佐用宿(読み)さよしゆく

日本歴史地名大系 「佐用宿」の解説

佐用宿
さよしゆく

[現在地名]佐用町佐用

美作道の宿駅。東は三日月みかづき宿(現三日月町)、西は美作国土居どい宿(現岡山県作東町)に継送した。近世の美作道は慶長九年(一六〇四)に美作津山藩主森忠政が幕命を奉じて本格的に整備し、それまで佐用さよ村から皆田かいた(現上月町)杉坂すぎさか峠を通っていた経路が、佐用村から佐用川沿いに南下し、上月こうづき(現上月町)から大日山おおびやま川沿いに大畠おおばたけ(現同上)万能まんの峠越で美作国境を越える道に変更された(新訂作陽誌)宿場は出雲松江藩の参勤交代路のため寛永年中(一六二四―四四)末までには設置されていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む