平米町(読み)ひらまいちよう

日本歴史地名大系 「平米町」の解説

平米町
ひらまいちよう

[現在地名]高岡市本町ほんまち

ふくろ町の東に位置し、南北に延びる町。北は湶分あわらぶん領を経て土器かわらけ町。高岡城西側の要衝の地であるため、北方町方面からの入口には大木戸、湶道へ通ずる所には木戸が設けられた(不歩記)。本町で、礪波となみ常国つねくに村の長兵衛などが引越して開かれたという(高岡町由緒聞書)。当初平吹ひらふき町と称したが、天和元年(一六八一)平米町に改称したといい(高岡沿革誌)、平米の名は、当地に役夫に出る者が多く、その代価に与えられる米をお平米と称したことにちなむとされる(富山県教育界雑誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む