日本歴史地名大系 「平米町」の解説 平米町ひらまいちよう 富山県:高岡市高岡町平米町[現在地名]高岡市本町(ほんまち)袋(ふくろ)町の東に位置し、南北に延びる町。北は湶分(あわらぶん)領を経て土器(かわらけ)町。高岡城西側の要衝の地であるため、北方木(き)町方面からの入口には大木戸、湶道へ通ずる所には木戸が設けられた(不歩記)。本町で、礪波(となみ)郡常国(つねくに)村の長兵衛などが引越して開かれたという(高岡町由緒聞書)。当初平吹(ひらふき)町と称したが、天和元年(一六八一)平米町に改称したといい(高岡沿革誌)、平米の名は、当地に役夫に出る者が多く、その代価に与えられる米をお平米と称したことにちなむとされる(富山県教育界雑誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by