平群郎女(読み)へぐりの いらつめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平群郎女」の解説

平群郎女 へぐりの-いらつめ

?-? 奈良時代歌人
大伴家持(おおともの-やかもち)をめぐる女性たちのうちひとりとおもわれる。天平(てんぴょう)18年(746)以降,越中守であった家持におくった歌12首が「万葉集」巻17におさめられている。
格言など】万代(よろづよ)と心は解けてわが背子(せこ)が拊(つ)みし手見つつ忍びかねつも(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む