平群鮪(読み)へぐりの しび

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平群鮪」の解説

平群鮪 へぐりの-しび

記・紀にみえる豪族
平群真鳥(まとり)の子。平群真鳥(まとり)の子。「日本書紀」によると,物部影媛(もののべの-かげひめ)をめぐって小泊瀬(おはつせの)皇子(のちの武烈天皇)と争いの歌をかわした。そのなかで小泊瀬に影媛との関係を知られ,乃楽山(ならやま)で大伴金村(おおともの-かなむら)に殺されたという。「古事記」には名は志毗とあり,菟田首(うだの-おびと)の娘大魚を袁祁命(おけのみこと)(のちの顕宗(けんぞう)天皇)と争ったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む