日本大百科全書(ニッポニカ) 「平群真鳥」の意味・わかりやすい解説
平群真鳥
へぐりのまとり
古代豪族平群氏の代表的人物。『日本書紀』には、雄略朝から武烈朝まで「大臣(おおおみ)」を連任したとある。平群氏は、大和国平群郡平群郷(現、奈良県生駒郡平群町)付近に本拠地があった有力豪族。『古事記』孝元天皇段に武内宿禰(たけしうちのすくね)の子、平群都久(木兎)(つく)宿禰が見え、『日本書紀』はこれを平群氏の始祖とする。木兎宿禰は、『日本書紀』に仁徳天皇(名は大雀・大鷦鷯(おおささぎ))と同日に生まれ、産屋に飛び込んだ鳥の名を交換して名づけたという伝説がある。平群氏の朝廷における実力を窺わせる。平群真鳥は、履中朝に国事を執ったとする木兎宿禰の後をうけて、雄略朝以降、大臣として国政にあたったとあり、武烈朝での専断を咎められ、大伴金村(おおとものかなむら)により殺されたとある。『日本書紀』は、真鳥が死にあたって、海の塩を呪ったので、天皇は真鳥が呪い忘れた敦賀(つるが)の塩のみしか食することができなくなったとする。『古事記』は、真鳥のことは全く載せず、『日本書紀』に真鳥の子とする鮪(しび)の物語のみを載せている。木兎・真鳥・鮪など、人名に鳥や魚の名を採用するなど、伝説的な記事が多く、史実に基づいた記録ではなく、実在性も疑われる。ただ、「臣」をカバネとするなど、大和政権において有力な豪族であったことは、間違いないところであろう。
[大橋信弥]