平群真鳥(読み)へぐりのまとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平群真鳥」の意味・わかりやすい解説

平群真鳥
へぐりのまとり

古代豪族平群氏の代表的人物。『日本書紀』には、雄略朝から武烈朝まで「大臣(おおおみ)」を連任したとある。平群氏は、大和国平群郡平群郷(現、奈良県生駒郡平群町)付近に本拠地があった有力豪族。『古事記』孝元天皇段に武内宿禰(たけしうちのすくね)の子、平群都久(木兎)(つく)宿禰が見え、『日本書紀』はこれを平群氏の始祖とする。木兎宿禰は、『日本書紀』に仁徳天皇(名は大雀・大鷦鷯(おおささぎ))と同日に生まれ、産屋に飛び込んだ鳥の名を交換して名づけたという伝説がある。平群氏の朝廷における実力を窺わせる。平群真鳥は、履中朝に国事を執ったとする木兎宿禰の後をうけて、雄略朝以降、大臣として国政にあたったとあり、武烈朝での専断を咎められ、大伴金村(おおとものかなむら)により殺されたとある。『日本書紀』は、真鳥が死にあたって、海の塩を呪ったので、天皇は真鳥が呪い忘れた敦賀(つるが)の塩のみしか食することができなくなったとする。『古事記』は、真鳥のことは全く載せず、『日本書紀』に真鳥の子とする鮪(しび)の物語のみを載せている。木兎・真鳥・鮪など、人名に鳥や魚の名を採用するなど、伝説的な記事が多く、史実に基づいた記録ではなく、実在性も疑われる。ただ、「臣」をカバネとするなど、大和政権において有力な豪族であったことは、間違いないところであろう。

[大橋信弥]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平群真鳥」の意味・わかりやすい解説

平群真鳥 (へぐりのまとり)

5世紀後半~6世紀初頭の大臣(おおおみ)。生没年不詳。奈良盆地西部の有力豪族平群氏の出身で,《日本書紀》によると,雄略天皇のときに大臣となり,雄略の子清寧天皇,それにつづく顕宗,仁賢両天皇の時代にも大臣の地位を占めた。しかし仁賢の没後即位した武烈天皇と対立したため,王位をねらい,その子鮪(しび)は武烈の許婚者の物部麁鹿火(あらかび)の女影媛をうばったとして,武烈は大連(おおむらじ)の大伴金村に2人を殺させたという。真鳥は死に際し諸国の塩を呪咀したが,角鹿(敦賀)の塩のみ呪いわすれ,以後天皇はこの塩を食したと伝えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「平群真鳥」の解説

平群真鳥

5世紀末の雄略朝から仁賢朝にかけての政治家。大臣。鮪の父。仁賢天皇の死後,太子(のちの武烈天皇)のために宮を造ると称して自ら住み,国政を専らにして臣節をわきまえることがなかった。太子が官馬を求めても,承るだけで実行せず,子の鮪も太子が娶ろうとした影媛を先におかしたため,大伴金村により真鳥は自宅を囲まれて焼き殺されたという。その際,広く塩を指して呪ったが,角鹿(敦賀市)の塩だけ呪い忘れたので,以後角鹿の塩が天皇の食物になったとされる。ただ以上の真鳥に関する伝承は『古事記』にはみえず,信憑性には疑問が残る。<参考文献>辰巳和弘「平群氏に関する基礎的考察」(『古代学研究』64,65号)

(佐藤長門)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平群真鳥」の解説

平群真鳥 へぐりの-まとり

「日本書紀」にみえる豪族。
平群木菟(つく)の子。雄略天皇から仁賢(にんけん)天皇までの4代にわたり大臣(おおおみ)として政治をつかさどった。仁賢天皇の死後,太子(のちの武烈天皇)のためといつわって宮殿をつくり自分がすむなど,専横の振る舞いがあったとして,大伴金村(おおともの-かなむら)に討たれたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android