平話本(読み)ヘイワボン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「平話本」の意味・読み・例文・類語

へいわ‐ぼん【平話本】

  1. 〘 名詞 〙 中国で、講釈師(説話人)の語り口で書いた通俗歴史小説。唐末におこり、宋代に盛んになった。評話ともいわれ、文中に講釈師の評論が挿入されることが多い。「五代史平話」「三国志平話」などの作品がある。広い意味では短編の白話小説類を含めてもいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む