平賀遺跡群
ひらかいせきぐん
[現在地名]印旛村平賀・平賀学園台
印旛沼西岸地域を代表する遺跡群で、南東に突き出した台地東端に分布する一ノ台遺跡・仲ノ台遺跡・駒込遺跡・油作II遺跡の四つの遺跡からなる。昭和五六年(一九八一)から調査が行われ、旧石器時代から古墳時代の複合遺跡であることが判明した。弥生時代の住居跡は一ノ台遺跡で一〇軒、仲ノ台遺跡で九軒、駒込遺跡で一軒検出された。出土した弥生土器は印旛沼西岸における後期の様相を知るうえで貴重な資料となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 