平野丸

共同通信ニュース用語解説 「平野丸」の解説

平野丸

1908年に長崎市の三菱造船所(当時)でつくられた日本郵船貨客船。横浜と英リバプールを結ぶ欧州航路に就航し、歌人与謝野晶子よさの・あきこもフランスから帰国する際に乗船した。第1次大戦の終戦約1カ月前の18年10月4日午前5時すぎ、ウェールズ沖を米軍艦率いる船隊で航行中、ドイツ潜水艦の魚雷攻撃を受けて約7分で沈没した。乗客乗員の約9割に当たる計210人が死亡し、英国人のフレイザー船長も命を落とした。横浜市の総持寺には、第1次大戦時の他の商船も含めた日本郵船の殉難船員の慰霊碑がある。(アングル共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む