平野氏館跡(読み)ひらのしやかたあと

日本歴史地名大系 「平野氏館跡」の解説

平野氏館跡
ひらのしやかたあと

[現在地名]三国町平木

滝谷たきだにの東方、三国市街背後の洪積台地にあり、南方九頭竜くずりゆう川と竹田たけだ川の合流点を扼し、坂井平野を遠望できる。館跡は字西平野畑にしひらのばた・東平野畑(現三国中学校地)に当たり、北に字馬場先ばばさきがある。東と南は坂井平野に続く水田、北側は半分が水田となったたつ(館)池が、北部台地を区切る堀跡として残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む