平野氏館跡(読み)ひらのしやかたあと

日本歴史地名大系 「平野氏館跡」の解説

平野氏館跡
ひらのしやかたあと

[現在地名]三国町平木

滝谷たきだにの東方、三国市街背後の洪積台地にあり、南方九頭竜くずりゆう川と竹田たけだ川の合流点を扼し、坂井平野を遠望できる。館跡は字西平野畑にしひらのばた・東平野畑(現三国中学校地)に当たり、北に字馬場先ばばさきがある。東と南は坂井平野に続く水田、北側は半分が水田となったたつ(館)池が、北部台地を区切る堀跡として残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む