平面直角座標系(読み)へいめんちょっかくざひょうけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平面直角座標系」の意味・わかりやすい解説

平面直角座標系
へいめんちょっかくざひょうけい

測量法(昭和24年法律188号)で定める測量基準の座標系の一つ。国土交通省告示(平成14年告示9号)では,日本の国土を 19地区に区分,地区ごとに定めた原点を通る経線中央経線とし,その上における縮尺係数(→地図の縮尺)を 0.9999としたガウス=クリューゲル図法(→横メルカトル図法)を用いる。基本測量および公共測量は,この座標に基づいて行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 縮尺 地図

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む