年の星(読み)トシノホシ

精選版 日本国語大辞典 「年の星」の意味・読み・例文・類語

とし【年】 の 星(ほし)

  1. 本命星のこと。陰陽家の説で、各人の一生を支配するという星。北斗七星のいずれかがその星とされ、通例、子年の人は貪狼(たんろう)星、丑・亥の人は巨門星、寅・戌の人は祿存星、卯・酉の人は文曲星、辰・申の人は廉貞星、巳・未の人は武曲星、午の人は破軍星とする。その年にあたれば、おのおの祭を行なう。
    1. [初出の実例]「年星おこなふとて、女檀越のもとよりずずをかりて侍りければ」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)慶賀・一三七六・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む