年参(読み)としまいり

精選版 日本国語大辞典 「年参」の意味・読み・例文・類語

とし‐まいり‥まゐり【年参】

  1. 〘 名詞 〙 神社や寺に毎年一回必ずきまって参詣(さんけい)すること。大晦日の夜に行なうことが多い。年詣。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「金堂大鐘可鋳造儀式之事吉野 歳参開帳 一生中、熊野 歳参三ケ年」(出典:高野山文書‐天文一三年(1544)奥院興隆作事入月日記)
    2. 「氏子となして悴一代は年参(トシマヰ)りをいたすべしとの祈願」(出典浮世草子傾城歌三味線(1732)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む