年延(読み)としばえ

精選版 日本国語大辞典 「年延」の意味・読み・例文・類語

とし‐ばえ‥ばへ【年延】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 年のほど。としごろ。としかっこう。としばい。
    1. [初出の実例]「としばへは四十にあまれども」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)五)
    2. 「婆やと云はれさうな年齢(トシバヘ)の婢が」(出典:付焼刃(1905)〈幸田露伴〉四)
  3. ( 形動 ) 年をとっていること。年をかさねて思慮分別のあること。また、そのさま。年輩。としばい。
    1. [初出の実例]「年ばへの女糸屋の重手代」(出典:俳諧・へらず口(不角撰)(1694))

とし‐ばい【年延】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「としばえ(年延)」の変化した語 )
  2. としばえ(年延)〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. [初出の実例]「ちゃうどおまへのとしばいでかっかうも其まま」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)下)
  3. ( 形動 ) =としばえ(年延)
    1. [初出の実例]「家が同ほどなる年ばい夫婦がよりやうた様なぞ」(出典:土井本周易抄(1477)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む