年波(読み)トシナミ

デジタル大辞泉 「年波」の意味・読み・例文・類語

とし‐なみ【年波】

年齢が重なるのを波にたとえていう語》年を取ること。また、経て来た年数。「寄る年波には勝てない」
「目にみえぬ―が一年々々若さを奪って行くことにも」〈秋声縮図

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「年波」の意味・読み・例文・類語

とし‐なみ【年波】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 年がつみ重なっていくことを、波が幾重にも寄せるのにたとえていう語。また、年が寄ることを波がおし寄せるのにたとえてもいう。重なる歳月や経てきた年数。
    1. [初出の実例]「としなみの重なることをおどろけばよなよな袖にそふ氷かな」(出典:式子内親王集(12C末‐13C初))
    2. 「よる年なみに生れ得し、大胆いよいよ愚にかへて」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
  3. 肌にでる皺(しわ)
    1. [初出の実例]「折角白粉で隠した年波がありありと見えすく」(出典:ふらんす物語(1909)〈永井荷風〉霧の夜)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む