幸便(読み)コウビン

デジタル大辞泉 「幸便」の意味・読み・例文・類語

こう‐びん〔カウ‐〕【幸便】

都合よく便りのついでのあること。よいついで。「幸便に託する」
手紙を人に託すとき、書き出しやあて名のわきに書く言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幸便」の意味・読み・例文・類語

こう‐びんカウ‥【幸便】

  1. 〘 名詞 〙 つごうがよいこと。よいついで。また、そのような時に人に手紙を託することが多かったので、手紙の書き出しの文句や添え書きのことばとしても用いる。
    1. [初出の実例]「一昨日幸便文を進之候をとりをとし」(出典:言継卿記‐天文二年(1533)一一月紙背(高倉永綱書状))
    2. 「幸便啓上」(出典:嵐蘭宛芭蕉書簡‐元祿四年(1671)二月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「幸便」の読み・字形・画数・意味

【幸便】こうびん

ついで。

字通「幸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む