(「さきわい」の変化した語)
[1] 〘名〙
① (形動) 神仏など他が与えてくれたと考えられる、自分にとって非常に望ましく、またしあわせに感じられる状態。運のよいこと。吉事にあうこと。幸運であること。また、そのさま。幸福。しあわせ。
※伊勢物語(10C前)一〇七「雨の降りぬべきになん見わづらひ侍る。身さいはひあらば、この雨は降らじ」
※源氏(1001‐14頃)玉鬘「この人の、かくねむごろに思ひきこえ給へるこそ、今は御さいはゐなれ」
② (形動) ある事態、状況が、ある人にとってうまく利用できるようであること。また、そのさま。
※太平記(14C後)二「番する郎等共も、皆遠侍に臥たりければ、今こそ待処の幸(サイハイ)よと思ひて」
③ 料理で、コイなどの尾ひれの部分の名。
[2] 〘副〙
① 運よく。折よく。さいわいにして。好機として。
(イ) 「に」「にも」を伴う場合。
※竹取(9C末‐10C初)「さいはひに神の助けあらば」
※永日小品(1909)〈夏目漱石〉火鉢「泣く子は幸(サイハ)ひに寝たらしい」
(ロ) 「と」を伴う場合。
※浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中「幸と和国さまへ、つしまの客から参った朝鮮人参」
(ハ) 単独で用いる場合。
※虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初)「さいわひもちあわせてござる程に」
※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「幸ひ天気は快(よ)し」
② (「に」を伴って) そうしてくだされば私はしあわせだの意で、人に頼む気持を表わす。どうぞ。何とぞ。さいわいの事。
※小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下「読む人幸(サイハヒ)に論の到らざるを咎めたまふな」
[3] 神奈川県川崎市の行政区の一つ。市東部の住宅・工業地域。多摩川西岸にある。かつては多摩川ナシの産地。昭和四七年(一九七二)成立。