幸橋御門外本郷六丁目代地(読み)さいわいばしごもんがいほんごうろくちようめだいち

日本歴史地名大系 の解説

幸橋御門外本郷六丁目代地
さいわいばしごもんがいほんごうろくちようめだいち

[現在地名]港区新橋しんばし一丁目・西新橋にししんばし一丁目

幸橋御門外、外堀端沿いに位置する代地。北は幕府大的場、東は幸橋御門外御霊屋御掃除さいわいばしごもんがいみたまやおそうじ屋敷快庵かいあん屋敷など、南は通りを隔てて兼房けんぼう町・桜田伏見さくらだふしみ町・同善右衛門ぜんえもん町・同久保くぼ町など、西は鶴見七左衛門預の御厩。本郷六丁目東側(現文京区)が火除地として収公されたため、文政一〇年(一八二七)桜田に代地を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む