幻氷(読み)げんひょう

とっさの日本語便利帳 「幻氷」の解説

幻氷

幻氷は南極オホーツク海で見られるものだが、蜃気楼一種で、流氷が作るものといわれている。蜃気楼は漢語で、日本では春に富山湾に発生するものが有名。古く中国で、大きな蜃(はまぐり)の口から吐き出されるものといわれていた。そのいわれは知れなくとも、蜃気楼は完全に日本語化している。海市(かいし)とも書く。
酔うて漂ふ深夜の海市誰彼失せ\楠本憲吉
流氷がつくる幻氷も、酷寒地方の海の氷が溶ける春に入ってからである。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む