幽谷入定跡(読み)ゆうこくにゆうじようあと

日本歴史地名大系 「幽谷入定跡」の解説

幽谷入定跡
ゆうこくにゆうじようあと

[現在地名]久万町下畑野川 上田

きくもり(九一四・一メートル)山裾阿弥陀あみだ寺奥院にある。

幽谷が寛永八年(一六三一)一一月二日に厳しい求道の末、地下に入り入定した跡で、村人らは跪拝して地底の鉦の音を聞くこと二一日間であったと伝える。彼は伊予郡松前まさきの人、久万山くまやまに霊地を求めて久万町くままち法然ほうねん寺に留錫していたがのち上田うえだに移り、弥陀寺という庵寺を建立した。寛保元年(一七四一)頃の「久万山手鑑」に「菴 弥陀寺 本尊阿弥陀 弐間半ニ五間」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 念仏 はた

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む