幾見村(読み)きみむら

日本歴史地名大系 「幾見村」の解説

幾見村
きみむら

[現在地名]綾部市さと町・有岡ありおか町・星原ほしばら町・小呂おろ町・多田ただ町・高倉たかくら

八田やた川の下流域に位置し、周囲を標高一〇〇―三〇〇メートルの山で囲まれ、村内はじよう山によって東の高倉多田と西の小呂・干原ほしはら・有岡の谷に分れる。里は南の丘陵の鞍部の街道沿いにある。高倉から東へは井開いがい峠を越えてしも岡安おかやすに、多田からは南光寺なんこうじ峠を越えて下村下八田に至る。小呂から北へ小呂峠を経て西股にしまた佐里さざと村へ、干原から西北遠坂とおざか峠を経て白道路はそうじ村に至る。俗に幾見郷六箇(里・有岡・多田・高倉・小呂・干原)といわれ、里村を親村とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む