広の台城跡(読み)ひろのだいじようあと

日本歴史地名大系 「広の台城跡」の解説

広の台城跡
ひろのだいじようあと

[現在地名]成田市北羽鳥

要害ようがいとよぶ台地上にあり、土塁・竪堀・腰曲輪などの遺構がよく残る。三郭からなり、規模は比較的大きい。南羽鳥みなみはどりの熊野神社の神官鈴木豊教の次男豊将が羽鳥新助と称し、嘉吉二年(一四四二)に千葉氏の客将に迎え入れられて居城にしたという。その後新助豊勝の代に至り隣村竜台たつだいを中心とした天正九年(一五八一)の竜台合戦で豊勝ならびに弟の次郎武道が討死し落城したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む