広の台城跡(読み)ひろのだいじようあと

日本歴史地名大系 「広の台城跡」の解説

広の台城跡
ひろのだいじようあと

[現在地名]成田市北羽鳥

要害ようがいとよぶ台地上にあり、土塁・竪堀・腰曲輪などの遺構がよく残る。三郭からなり、規模は比較的大きい。南羽鳥みなみはどりの熊野神社の神官鈴木豊教の次男豊将が羽鳥新助と称し、嘉吉二年(一四四二)に千葉氏の客将に迎え入れられて居城にしたという。その後新助豊勝の代に至り隣村竜台たつだいを中心とした天正九年(一五八一)の竜台合戦で豊勝ならびに弟の次郎武道が討死し落城したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む