広域圏(読み)こういきけん(その他表記)Grossraum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広域圏」の意味・わかりやすい解説

広域圏
こういきけん
Grossraum

国内的には産業,交通の拡大発展に伴って,従来の地域社会をこえて広がった生活圏をいう。国際的には一つの主権国家を中心とする支配型と,国際連合にみられるような多数国併存協力型に分けられる。支配型広域圏論の例としては,かつての植民地国家や「共栄圏」という表現を用いた第2次世界大戦までの日本の支配圏論がある。現代では広域にわたる地方行政を効果的に展開させるため,市町村をこえた経済・社会・文化的な機能連関とまとまりをもつ生活圏域をとらえようとする発想が強く,広域市町村圏定住圏などと表現される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む