ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広幅帯鋼」の意味・わかりやすい解説 広幅帯鋼ひろはばおびこうband steel ストリップミルによって連続圧延した鋼板を長尺のままコイル巻にしたもの。通常,熱間圧延したものを熱延広幅帯鋼またはホットコイル,さらに冷間圧延したものを冷延広幅帯鋼またはコールドコイルと呼ぶ。日本では,幅 500mmを基準に,それをこえるものを広幅帯鋼,それ以下を帯鋼と呼び,区別している。なおコイル1巻きの長さは,薄いものでは,1000mをこえる。広幅帯鋼はスリットとして帯鋼としたり,溶鍛接鋼管,軽量形鋼の材料に供されるが,約半分はコールド・ストリップミルにかけられて,冷延鋼板やメッキ鋼板となる。また広幅帯鋼はレベラー・カットされ,熱延鋼板,厚鋼板となり,6mm以下の鋼板はほとんど広幅帯鋼から製造されている。薄板加工製品,すなわちブリキ,亜鉛鉄板,軽量形鋼,溶鍛接鋼管の素材となる。 (→熱間圧延鋼材 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by