熱間圧延鋼材(読み)ねっかんあつえんこうざい(その他表記)hot rolled steel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱間圧延鋼材」の意味・わかりやすい解説

熱間圧延鋼材
ねっかんあつえんこうざい
hot rolled steel

おもにホット・ストリップミルで製造される鋼材。幅 500mmから約 2200mmまで,厚さは最小 1.2mmまで圧延される。圧延された鋼板は長さ 1000m以上の長さになるものもあり,コイル状に巻取られたものを広幅帯鋼と呼んでいる。またストリップミルでは,16mm未満の厚板も製造される。熱延鋼材の一部は,一定の長さに切断して,自動車,車両農機具などの高度な深絞り加工を必要としない部分やエキスパンデッドメタル (鋼板を網目状に切開伸長したもの) やメタルフォームに使用されるほか,ブリキ,亜鉛鉄板の厚板ともなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む