ブリキ(読み)ぶりき(英語表記)tin plate 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブリキ」の意味・わかりやすい解説

ブリキ
ぶりき
tin plate 英語
bliki オランダ語

スズめっきした薄鉄板。「錻力」「鉄葉」の当て字が用いられた。スズの歴史は非常に古く、紀元前4000年ごろに銅‐スズ合金(青銅)がつくられ、紀元後25年に鉄器にスズめっきが施されていた。スズめっきが近代技術として発達を始めたのは13世紀のボヘミア地方においてであるといわれる。古くから使われてきた理由は、スズの融点が低いために後述の溶融法で容易に美しい光沢のめっきが可能であり、そのうえ鉄の弱点である腐食性を補うことができるからである。

 スズめっき法は溶融法と電気めっき法とに大別される。スズの融点は231.9℃と低く、初期においてはもっぱら溶融法が行われたが、今日では厚めっきが要求される酸性内容物の缶など特別な場合を除き、ほとんど電気めっき法で行われている。その理由は、溶融めっき法の2分の1以下の薄く均一なめっきが容易にでき、スズ層の薄さによる耐食性の低下を合成樹脂塗料進歩で十分補えるようになったためである。原板としては極(ごく)軟鋼薄板が用いられる。冷間圧延板はアルカリ洗浄と酸洗いされ、600~700℃で光輝焼きなましされる。数%の調質圧延を行ってからふたたび洗浄と酸洗いを行い、めっき浴に入れる。めっき液にはスズ酸ソーダ、カ性ソーダ液やフェノールスルホン酸スズなどを用いる。めっきを終了した板はクロム酸など酸化性溶液をくぐり、薄く緻密(ちみつ)なスズ酸化膜を形成し、その後塗油されて巻き取られる。ブリキは元来スズ自体の潤滑性と油膜の存在により絞り加工が容易であるが、厳しい加工を施す場合ほどあらかじめよく焼きなまされた原板が使用される。スズの使用量をさらに節約するために、冷延鋼板表面にきわめて薄いクロムめっきを施した無スズ鉄板がキャンスーパーなどの名称で生産され、食品や飲料容器に利用されている。この耐食性を補う意味をも兼ねて、缶になってのちに合成樹脂塗装を施される。これはブリキに比べて、はんだ付け性が劣る。スズ‐鉛合金めっきにより、はんだ付け性が向上する。

須藤 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリキ」の意味・わかりやすい解説

ブリキ
tin plate

スズをメッキした鋼板。低炭素の軟鋼板にスズを薄く被覆して腐食を防いだもので,表面が美しく,耐食性にすぐれ,ハンダがよくつき,毒性がないので,缶詰用の缶,食品容器,石油缶など広い用途をもつ。製造法には,所定寸法に切断した鉄板を純度の高い (99.8%以上) スズ浴中を通す溶融メッキと,長尺コイル状の鉄板を硫酸スズを主成分とした酸性浴中で電気メッキする方法がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android