広智(読み)こうち

朝日日本歴史人物事典 「広智」の解説

広智

生年生没年不詳
平安前期の天台宗の僧。はじめ鑑真弟子であった道忠に師事し,下野国(栃木県)小野寺に住した。円仁の出家の師となり,大同3(808)年彼を伴い比叡山に登った。弘仁3(812)年には空海から経典書写の依頼を受け,また同6年の最澄東国巡化の際にはこれを助け,下野国の宝塔建立を援助した。上野(群馬県)の法華塔院で金剛,胎蔵の両部灌頂を受け,比叡山に入って天台教学を学び,勅により下野国の鎮国師となった。中央にまで名を馳せた碩徳で,世に広智菩薩と称された。天台宗が東国に広まったのは,この広智の存在に負うところが大きいといわれている。

(本郷真紹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広智」の解説

広智 こうち

?-? 平安時代前期の僧。
鑑真(がんじん)の弟子の道忠にまなび,下野(しもつけ)(栃木県)大慈寺3世となる。弘仁(こうにん)8年(817)最澄(さいちょう)の東国巡化の際,下野で多宝塔建立をたすける。のち比叡(ひえい)山で天台教学をまなび,下野鎮国師となって東国に天台宗をひろめる基礎をきずいた。弟子に円仁(えんにん)らがいる。通称は広智菩薩(ぼさつ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android