広江・浜遺跡(読み)ひろえ・はまいせき

日本歴史地名大系 「広江・浜遺跡」の解説

広江・浜遺跡
ひろえ・はまいせき

[現在地名]倉敷市福田町広江 浜

北側の種松たねまつ山山塊と、南側のしかまつじ山の間を東西に抜ける地溝帯を、西に出た位置にある。海浜に形成されたもので、干拓が行われるまでは海岸として残されていた。倉敷市立第三福田ふくだ小学校の移転建設工事に当たって、昭和四一年(一九六六)、同四三年の二回にわたって発掘され多量の遺物を出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む