広沢局(読み)ひろさわのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広沢局」の解説

広沢局 ひろさわのつぼね

1573-1636 織豊-江戸時代前期,豊臣秀吉側室
天正(てんしょう)元年生まれ。肥前名護屋(佐賀県)の名護屋経述の妹広子。天正20年側室となる。眼をわずらい七山郷福聚(ふくじゅ)院の聖観音菩薩に祈願してなおったため,慶長2年名護屋城内に堂をたてて分霊をまつり,これがのち広沢寺(こうたくじ)となった。慶長3年(1598)秀吉没後,得度して妙広禅尼とあらためた。寛永13年4月24日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む