広瀬厳雄(読み)ひろせ いつお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広瀬厳雄」の解説

広瀬厳雄 ひろせ-いつお

1815-1874 幕末国学者
文化12年生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)御用達米商糸屋の長男鈴木重胤(しげたね)に国学を,千種有功(ちぐさ-ありこと)に和歌をまなぶ。慶応3年公武合体運動(大山庄大夫一件)に関与し投獄された。明治7年12月23日死去。60歳。本姓佐藤。号は真珠舎,水順。名は「いずお」「いわお」ともよむ。著作に「赤坂薬師神社考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む