すべて 

千種有功(読み)チクサアリコト

精選版 日本国語大辞典 「千種有功」の意味・読み・例文・類語

ちくさ‐ありこと【千種有功】

  1. 江戸末期の歌人。本姓は源。号は千千迺舎(ちぢのや)。京都堂上家に生まれる。飛鳥井家に学んだが、香川景樹らと交わり、堂上風を脱した歌風となる。歌集に「千千迺舎集」「ふるかがみ」など。寛政九~嘉永七年(一七九七‐一八五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千種有功」の解説

千種有功 ちぐさ-ありこと

1797-1854 江戸時代後期の公卿(くぎょう),歌人。
寛政9年11月9日生まれ。正三位,左近衛(さこんえの)権(ごんの)中将。歌を一条忠良(ただよし),飛鳥井(あすかい)家にまなび,香川景樹(かげき),賀茂季鷹(かもの-すえたか)らとまじわる。嘉永(かえい)7年8月28日死去。58歳。通称は橘蔭道。号は鶯蛙園,在琴,千々迺舎(ちぢのや)。歌集に「和漢草(わかくさ)」「日枝(ひえ)の百枝(ももえ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む