広瀬周伯
生年:生没年不詳
江戸後期の蘭学者。名は信,字は周伯,号は紫山園。杉田玄白の門人で谷田部藩(筑波市)藩医というが,詳しい事跡は知られていない。文化5(1808)年に刊行した『(図会蘭説)三才窺管』(全3巻)に蘭学者としての片鱗がうかがえる。同書は,天・地・人の三才を蘭説に基づいて理学的,医学的に説き図解した書で,地動説の紹介がみえるほか,自身による星や月の望遠鏡観測記事もある。またガラスを油煙で燻べらしてサングラスを作ることなどが述べられ,気圧計(ウェールグラス)の自製を試みて気体寒暖計の製作に至っている。<参考文献>原田謙太郎「広瀬周伯著『三才窺管』に就て」(『日本医史学雑誌』1326号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
広瀬周伯 ひろせ-しゅうはく
?-1818 江戸時代後期の医師。
常陸(ひたち)(茨城県)谷田部藩医。杉田玄白に蘭学をまなぶ。文化5年天文学,地学,医学にわたる「三才窺管(さんさいきかん)」3巻を刊行。文政元年死去。名は信。号は紫山園。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の広瀬周伯の言及
【常陸国】より
…中でも中山信名の《新編常陸国誌》,宮本茶村の《常陸誌料郡郷考》,高倉胤明の《水府地理温古録》,赤松宗旦の《利根川図志》などが知られている。医学では水戸藩に原南陽・本間玄調,土浦藩に辻元順・安村江痴らが出,谷田部藩医広瀬周伯は《図会蘭説三才窺管》を著し,天文学,地学,医学の研究の概要をまとめて出版した。谷田部村名主飯塚伊賀七は,独力で木製和時計,測量器,脱穀機などを考案し,からくり伊賀七の異名をとった。…
※「広瀬周伯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 