広田館跡(読み)ひろだやかたあと

日本歴史地名大系 「広田館跡」の解説

広田館跡
ひろだやかたあと

[現在地名]長野市稲里町田牧 広田

昌竜しようりゆう寺の寺地にある。近年人家によってその地形を改めたが、明治一六年(一八八三)の「田牧村誌」には「本郭東西三十間、南北五十間、外郭東西八十間、南北九十間、周囲に壕を繞らす。壕阯尚存す」と記してある。

築造年代及び館主名については不明であるが、伝承では武田晴信が領有するに及んでここに築城し、安曇あずみ郡千見城主大日方佐渡守直長をして守らしめたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む