広谷神社(読み)ひろたにじんじや

日本歴史地名大系 「広谷神社」の解説

広谷神社
ひろたにじんじや

[現在地名]三和町字大身

大身おおみ川を背にして鎮座する。近世には大身村の氏神で、広谷大明神と称した。祭神天児屋根命。「丹波志」は祭神を紀氏の祖、祭礼九月九日とする。旧村社。

祭礼は菟原下うばらしも梅田うめだ神社の古神事を残すといわれ、「丹波志」に

<資料は省略されています>

と記し、同書梅田神社の項によると、往古菟原下村が社を造営した際に、他の六社の神輿が菟原下村に集まったのにちなむという(→梅田神社

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 田楽躍 ウメ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む