広谷神社(読み)ひろたにじんじや

日本歴史地名大系 「広谷神社」の解説

広谷神社
ひろたにじんじや

[現在地名]三和町字大身

大身おおみ川を背にして鎮座する。近世には大身村の氏神で、広谷大明神と称した。祭神天児屋根命。「丹波志」は祭神を紀氏の祖、祭礼九月九日とする。旧村社。

祭礼は菟原下うばらしも梅田うめだ神社の古神事を残すといわれ、「丹波志」に

<資料は省略されています>

と記し、同書梅田神社の項によると、往古菟原下村が社を造営した際に、他の六社の神輿が菟原下村に集まったのにちなむという(→梅田神社

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 田楽躍 ウメ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む