梅田神社
うめだじんじや
[現在地名]三和町字菟原下
土師川支流細見川のほぼ中流右岸の高台にある。
近世菟原下村・菟原中村の氏神で古くは春日大明神と称した。祭神は天児屋根命・紀貫之。「丹波志」は祭神を紀氏の祖とする。旧村社。
以下「丹波志」によって記すと文治五年(一一八九)の草創と伝え、梅田七社の第一という。七社とは友淵の春日、細見辻の梅田、高杉の春日、多紀郡草山郷(現兵庫県多紀郡西紀町)の梅田春日社、同郡藤坂(現同郡篠山町)の梅田、同郡小原(現篠山町)の梅田の七社である。
社僧は菟原下村福林寺末天台宗神護寺の住僧が務めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 