菟原下村(読み)うばらしもむら

日本歴史地名大系 「菟原下村」の解説

菟原下村
うばらしもむら

[現在地名]三和町字菟原下

菟原中村の西に位置し、土師はぜ川に沿う福知山―京街道を挟んで南北に集落がある。

「丹波志」は「下村、又梁瀬ト云、(中略)、按ニ菟原中村・下村有テ上村ト云ナシ、友淵・高椙上村ナルヘシ、下村ヲ梁瀬ト云事古領士家ヨリ此所川簗ヲ立タリテ、今簗場ト云所川筋ニ有之」と記し、「梁瀬」ともよばれていたことが知れる。

「丹波志」に「此所ヨリ南ヘ入所寺カ谷ト云、廿町余多紀郡桑原村エ出ル牛馬道」とあり南は多紀たき(現兵庫県)に通じ、西は「簗瀬川ヲ北エ越、三町斗行ハ柏田ト云民家十戸斗有之、此所ヨリ申ノ方エ六町斗谷ヲ右エ行ハ、鍋坂嶺ト云細見ノ中(出)村ニ出ル、廿町斗牛馬道」とあり細見辻ほそみつじ村の枝村中手なかで村に通じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む