庄下川(読み)しようげがわ

日本歴史地名大系 「庄下川」の解説

庄下川
しようげがわ

武庫むこ川の分流の一つで同川の東方を南流する。富松とまつ川・東富松ひがしとまつ川などの合流点(南塚口町八丁目)から左門殿さもんど川に合流する間の五九五四メートルを庄下川とよぶ。一級河川。弥生時代には河口であったとされる付近に、縄文時代後期と弥生前期の遺物を含むかみしま遺跡がある。中世は流域一帯が生嶋いくしま庄となり、庄の下流であるところから川名が生じたともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 城下町 水質 近世

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む