庄蔵(読み)しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「庄蔵」の解説

庄蔵 しょうぞう

1752-1796 江戸時代中期-後期の漂流民。
宝暦2年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)の神昌丸乗組員。天明2年船頭の大黒屋光太夫らと遠州灘で遭難し,翌年アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。のちロシアに帰化し,イルクーツクの日本語学校の教師となった。寛政8年同地で死去。45歳。ロシア名はヒョードル=ステパノビッチ=シトニコフ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む