タウングー朝(読み)たうんぐーちょう(英語表記)Taungoo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タウングー朝」の意味・わかりやすい解説

タウングー朝
たうんぐーちょう
Taungoo

ビルマ王朝(1486~1599)。下ビルマ、シッタン川の上流部に位置するタウングーは、14世紀後半から上ビルマでの戦禍を避けた流民を吸収しつつ勢力を蓄え、ミンチィーニョーMyingyinyo(在位1486~1531)のとき王朝を開いた。次王ダビンシュエティーThabinshweihti(在位1531~50)は、下ビルマのモン人やポルトガル人勢力を服属させ、都をペグー(現バゴー)に移した。その義弟バインナウン王Bayinnaung(在位1551~81)は、1555年アバ朝を滅ぼして上ビルマ、シャン丘陵一帯を手中に収め、アユタヤラオスビエンチャンをも攻略、制圧した。しかし王室の直轄地はデルタ地帯に限られ、他のビルマ諸地方にはバイン(王)の称号をもつ親王・王子を派遣し、シャン丘陵その他は従来どおり土侯の支配にゆだね、貢納のみを課した。したがって、周辺地方はつねに離反する傾向にあり、たび重なる遠征はデルタ地方の物的・人的資源を枯渇させ、ナンダバイン王Nandabayin(在位1581~99)のときに王朝は崩壊した。

[伊東利勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タウングー朝」の意味・わかりやすい解説

タウングー朝
タウングーちょう
Toungu

ビルマの王朝 (1531~1752) 。 13世紀末から 16世紀初めにかけて,ビルマはアバ,タウングー,ペグーの3国に分裂していた。 16世紀に入り,徐々に勢力を得ていったタウングーは,領主ミンチニョーの統治のもとでビルマ第1の強国に成長。ミンチニョーの子タビンシュエティー (在位 1531~50) は,モン族ペグー朝を併合した連合王朝を樹立し,国都をペグーに定めた。 16世紀中頃タイ,アラカンへ遠征したが失敗し,国内は乱れ王はモン族に暗殺された。ビルマは分裂の危機に立ちいたったが,第3代バインナウン王は再統一に成功し,南はペグー,北はアバ,東はチエンマイ,ラオスへ遠征した。 17世紀に入ると内政ではビルマ語法典を編纂,納税台帳を作成し,外政では西欧諸国との衝突を避けるため都を北方のアバへ移した。しかし 17世紀後半に中国の清朝軍,タイのナーラーイ王軍の侵入,モン族の内乱が続き,同世紀末にはイギリスとフランスが沿岸地方に船舶修理所を建設するにいたった。内憂外患をかかえた王朝は 1752年モン族に滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android