改訂新版 世界大百科事典 「タウングー朝」の意味・わかりやすい解説
タウングー朝 (タウングーちょう)
Toungoo
1531年ダビンシュウェティーによって創建され,51年バインナウンによって基礎が固められたビルマ(現ミャンマー)の王朝。1531-1752年。トゥングー朝ともいう。バインナウンの子ナンダバインの死(1599)でいったん瓦解したが,その弟ニャウンヤンおよびその子アナウペッルンによって1605年に再建され,1752年にモン軍の手で倒されるまで続いた。13世紀末のパガン朝の滅亡とシャン系王朝の出現とによって南方への民族移動を起こしたビルマ族は,シッタウン川上流のタウングーに城砦を構築したものの,14世紀にはまだシャン族のアバ朝に従属していた。しかし200年後の16世紀前半には独立した政治勢力に成長し,ダビンシュウェティーの治世についに全土の統一に成功した。さらにバインナウン時代の1556年にはチエンマイ,64年にはアユタヤ,74年にはビエンチャンといったタイ族諸王国の攻略をも成し遂げ,広大な王国を築き上げた。
しかし強力な中央集権体制に欠けていたため,81年のバインナウンの死後王権が分裂,小国割拠の状態に陥った。この混乱はバインナウンの孫アナウペッルンAnaykpetlunによって1605年収拾された(したがってこれ以後はニャウンヤン朝ともよばれる)。王都ペグーは,オランダ,イギリスとの交易で栄えたが,南部のモン族の反乱と東部のシャン族への警戒とから,28年タールン王は都を内陸部のアバへ移した。ビルマ族が去った下ビルマでは,再びモン族が勢力を盛り返した。アバの王権は,亡命してきた南明の永明王を一時は受け入れながら,清朝から引渡しを要求されると拒絶することができないほど弱体化していた。18世紀に入り,たび重なるインドのマニプル軍の侵入,チエンマイの離反,中国系流賊グエの跋扈(ばつこ)などに加えて,洪水,干ばつ,飢饉などの天災で極度に衰弱したアバは,1752年ビンニャダラの率いるモン軍に攻撃されて陥落した。最後の王チャーターバデーはハンターワディーに連行のうえ処刑され,タウングー朝は消滅した。
執筆者:大野 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報