庇の簡(読み)ひさしのふだ

精選版 日本国語大辞典 「庇の簡」の意味・読み・例文・類語

ひさし【庇】 の 簡(ふだ)

  1. 鎌倉幕府で、小侍所(こざむらいどころ)に属した番衆うち将軍に親しく近づくことを許された御簡衆(おふだしゅう)姓名を記し、庇の御所にかかげた札。庇番の姓名を記した札。
    1. [初出の実例]「於庇御簡者、随別仰秋田城介、於御所、令書之」(出典吾妻鏡‐正嘉二年(1258)一二月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む