床木村(読み)ゆかぎむら

日本歴史地名大系 「床木村」の解説

床木村
ゆかぎむら

[現在地名]弥生町床木

現弥生町の北東部、井崎いさき川に注ぐ床木川流域に位置。牀木とも記し(豊後国志)、イカギともいう。大永八年(一五二八)一〇月一一日の大神惟豊知行預ケ状(薬師寺文書)に「床木ノ河内」とみえ、惟豊は高畑右京亮に同地ほかを預け置いている。天正一六年(一五八八)七月二二日には「佐伯ゆかき谷しゆ」の川村主殿助ら一〇名が、同一七年七月一九日には「ゆるき村」(ゆかきの誤記か)のおのの蔵助ら四名が、同一九年九月二四日には「いかぎ」の新十郎がそれぞれ伊勢神宮に参詣している(「参宮帳写」後藤作四郎文書)


床木村
いすのきむら

[現在地名]伊勢市矢持やもち町 床木

横輪よこわ川の最上流にある。南へは切原きりはら(三五二・四メートル)を越えてしよ(現度会郡南勢町)に至る切原越に通ずる。一宇いちう郷の一村で幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む