デジタル大辞泉
「宇治山田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇治山田
うじやまだ
三重県伊勢市(いせし)の旧名。伊勢神宮内宮(ないくう)の鳥居前町宇治と外宮(げくう)の鳥居前町山田が1889年(明治22)の市町村制で宇治山田町となり、1906年(明治39)市制施行、1941年(昭和16)伊勢市と改称。両地区とも中世からの「伊勢参り」で栄えたが、商業利権の競合から対立し、1486年(文明18)には宇治山田合戦とよばれた流血の抗争を起こしたこともある。
[伊藤達雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇治山田
うじやまだ
三重県志摩半島,伊勢市の中心市街地。伊勢神宮の所在地,伊勢志摩国立公園の玄関口として知られる。宇治に皇大神宮 (内宮) ,山田に豊受大神宮 (外宮) があり,両地区とも中世には自治都市を形成。鎌倉時代以降,門前町として繁栄したが,互いに神権の優劣を争い,商業利権の競合から対立関係となり,文明 18 (1486) 年には宇治山田合戦と呼ばれる流血の抗争が起った。 1906年両地区が合併,伊勢市 (55年成立) の前身である宇治山田市を形成した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
宇治山田
うじやまだ
三重県東部,伊勢平野南端にある伊勢市の旧名。伊勢神宮の門前町
内宮門前の宇治と外宮門前の山田とからなり,平安初期から都市として発展をとげた。中世,武士・庶民の間に伊勢信仰が広まるにつれ参詣人を集めた。室町時代には人口3万以上で,当時有数の自治都市となった。江戸時代,幕府の直轄領となり,山田奉行が置かれた。1906年市制施行。'55年伊勢市と改称した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 