床板サンゴ(読み)しょうばんさんご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「床板サンゴ」の意味・わかりやすい解説

床板サンゴ
しょうばんさんご

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱の1亜綱Tabulataを構成する動物群。古生代だけから知られるtabulateのよく発達した絶滅した動物である。群体性で、群体の形状は樹状、塊状、薄片状といろいろある。サンゴ個体はそれぞれ隣接するサンゴ個体からよく独立していて、円筒形または多角柱形であり、一般的に隔壁を欠くが、サンゴ個体内面に棘(とげ)や結節の列や単純な隆起として認められるものもある。これらの隔壁様構造をもつものでも、個体によってその数は一定しないのが普通である。サンゴ個体の側壁は一般には無孔性であるが、多孔性の側壁をもつのを特徴とする1科があり、また側壁に壁孔mural poreとよぶ大きな孔(あな)をもつのを特徴とする1科がある。サンゴ個体内は水平方向の多くの床板が上下に配列するが、シナプティキュラ、軸柱、そのほかの内部構造はない。古生代オルドビス紀初頭からペルム紀(二畳紀)にかけてみつかり、多くの指標化石属を含む。約40属が知られ、6科に分けられている。ヒドロ虫類のストロマトポロイド類および石灰藻類とともに古生代のサンゴ礁形成の重要な構成員となった類である。現生八放サンゴ類に似たところがあるが、この類そのものが系統的にまとまったものでなく、さらに八放サンゴ類、六放サンゴ類とも直接には類縁のないものと考えられている。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の床板サンゴの言及

【サンゴ(珊瑚)】より

… サンゴ礁を形成しないジュウジキサンゴやニホンキサンゴなどは水温が低い海底にも産し,これらが群集をつくると天然魚礁になり,この場所で刺網,はえなわや一本釣りなどの漁業が行われる。サンゴ礁【今島 実】
【化石】
 一般にサンゴと呼ばれているものの中で,化石として知られているグループには,ヒドロ虫綱に属するヒドロサンゴ類(アナサンゴモドキなど),花虫綱に属する床板サンゴ類,四放(四射)サンゴ類,六放(六射)サンゴ類および八放(八射)サンゴ類がある。この中で地質学的,古生物学的にとくに重要なのは,床板サンゴ類,四放サンゴ類および六放サンゴ類の三つのグループで,時代決定に有効な示準化石,あるいは温暖な環境を示唆する示相化石として役だつ種属が多く含まれている。…

※「床板サンゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android