床沼(読み)とこたんぬま

日本歴史地名大系 「床沼」の解説


とこたんぬま

厚岸半島南部、床潭にある淡水湖。アイニンカップ岬の東にあり、海岸から砂浜を隔てて約二〇〇メートル内陸側に位置する。周囲一・五キロ、面積五三〇〇平方メートル、最深部三・五メートル、平均水深三メートルの浅い泥炭海跡湖である。「蝦夷日誌」(一編)にはトコタンの「此上ニ小き沼有るよし。ザリガニ、石斑魚多しと聞り」と記され、「納沙布日誌」には「其辺りの眺望実に目ざましく有也」とある(安政五年四月二〇日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む