デジタル大辞泉
「底を入れる」の意味・読み・例文・類語
底を入・れる
1 相場が下がりきって、最低の値段になる。底値になる。底を打つ。
2 十分に酒を飲む。
「底ぬけは先づ―・れる」〈根無草・後〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そこ【底】 を 入(い)れる
- ① 飲食をする。本格的に飲食するまえに、とりあえず、軽く飲食しておく意にいうことが多い。
- [初出の実例]「小戸(げこ)は茶漬に正体をあらはし、底ぬけは先底を入る」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- ② だめを押す。納得させる。
- [初出の実例]「今夜の夜明迄に此方から手附けを渡そ、それ迄外の手附を取りやんなと、親方に底入(ソコイ)れて置いた」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)三)
- ③ 相場が最低値になる。底値になる。底を叩く。底を突く。底を打つ。〔取引所用語字彙(1917)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 