底不知(読み)そこしらず

精選版 日本国語大辞典 「底不知」の意味・読み・例文・類語

そこ‐しらず【底不知】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 底の知れないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「もしあの磯部が投げ出したら、それはそう底知(ソコシ)らずに崩れることを暗々の中に語ってゐるような風であった」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉三〇)
  3. 大酒飲み。そこなし。
    1. [初出の実例]「主君たる人の酒につよきあり。〈略〉ただ世上には底知らずぢゃと申す」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五)

そこ‐しれず【底不知】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 深くて、その底がわからないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「うらてなる底(ソコ)しれずの池に」(出典:やみ夜(1895)〈樋口一葉〉一)
    2. 「人生其のものが底知れず悲しく味気なくなって」(出典:冷笑(1909‐10)〈永井荷風〉九)

そこ‐しれぬ【底不知】

  1. 〘 連体詞 〙そこしれない(底知)
    1. [初出の実例]「一人あなやと叫びて其手を取りぬ。二人は底知れぬ谷に墜ち失せたり」(出典:詩想(1898)〈国木田独歩〉二人の旅客)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む