デジタル大辞泉
「底鱈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そこ‐だら【底鱈】
- 〘 名詞 〙 タラ目ソコダラ科の海産魚の総称。世界の深海底に広く分布する。日本では主に太平洋岸および東シナ海の深海を中心に約六七種が分布している。全長二〇~一五〇センチメートルほどで、体は著しく長く、尾が糸状となり、尾びれを欠く。肛門の前方に発光バクテリアが共生する発光器を持つ。ヤリヒゲ・イチモンジヒゲ・トウジンなどの種類があり、練り製品の材料や煮付けとされる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
底鱈 (ソコダラ)
学名:Nezumia kamoharai
動物。ソコダラ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 