庖丁牛を解く(読み)ほうていうしをとく

故事成語を知る辞典 「庖丁牛を解く」の解説

庖丁牛を解く

余裕を持って、みごとにものごとを処理することのたとえ。

[由来] 「荘子ようせいしゅ」に載っているエピソードから。紀元前四世紀、戦国時代中国でのこと。有名な料理人の庖丁が、ある王に頼まれて牛を解体して見せたことがありました。そのやり方は、牛の骨や筋肉のすきまにぴたりと沿って刀を動かしていくので、まったく抵抗がなく、刃が欠けることもないという、みごとなものだったということです。

[解説] 料理に使う刃物のことを「ほうちょう」と呼ぶのは、この料理人の名前に由来しています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む