故事成語を知る辞典 「庖丁牛を解く」の解説 庖丁牛を解く 余裕を持って、みごとにものごとを処理することのたとえ。 [由来] 「荘子―養よう生せい主しゅ」に載っているエピソードから。紀元前四世紀、戦国時代の中国でのこと。有名な料理人の庖丁が、ある王に頼まれて牛を解体して見せたことがありました。そのやり方は、牛の骨や筋肉のすきまにぴたりと沿って刀を動かしていくので、まったく抵抗がなく、刃が欠けることもないという、みごとなものだったということです。 [解説] 料理に使う刃物のことを「庖ほう丁ちょう」と呼ぶのは、この料理人の名前に由来しています。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by