日本歴史地名大系 「庚申町遺跡」の解説 庚申町遺跡こうしんちよういせき 山形県:北村山郡大石田町大石田村庚申町遺跡[現在地名]大石田町大石田 庚申町丹生(にゆう)川左岸の尾花沢(おばなざわ)I面とよばれる河岸段丘上にあり、標高約八〇メートル。昭和四六年(一九七一)から五六年まで計五回の発掘調査が実施され、縄文前期初頭上川名II式―大木2b式期の、山形県内の代表的遺跡であることが判明した。第一次調査で出土した炭化クルミの放射性炭素年代測定値は、B・P・五三五〇±一二〇年である。遺跡の東区で計二四棟の竪穴住居群が発掘されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by