大石田村(読み)おおいしだむら

日本歴史地名大系 「大石田村」の解説

大石田村
おおいしだむら

[現在地名]大石田町大石田 新町しんまち二丁目にちようめ川端かわばた東町ひがしまち本町ほんちよう愛宕町あたごまち四日町よつかまち横町よこちよう佐田町さだちよう仲通なかどおり南通みなみどおり朝日町あさひちよう庚申町こうしんちよう八幡町はちまんちよう井出いで桜花台おうかだい

最上川の右岸、現大石田町の市街地一帯を占めていた村で、大石田河岸の所在地として在郷町化がみられた。江戸初期には一村であったが、寛永一三年(一六三六)相給村となって二村分立、さらに領主の異動によって分村が進み、寛文八年(一六六八)には四村となった。嘉永元年(一八四八)の村山郡石高帳にみえる大石田村(高三一六石余、大石田新町ともいう)大石田本町(高一九四石余)・大石田四日町(高四六〇石余)・大石田村(高六五七石余、旧高旧領取調帳では新大石田村)である。ただし天保郷帳では大石田村一村で高付されており、高一千六〇二石余。

最上氏時代には朝比奈讃岐が大石田二千石を知行(「最上義光分限帳」色川文書)。最上氏改易後は山形藩領となり、元和九年(一六二三)検地帳(山形大学附属図書館蔵)によると田三四町三反余・畑四七町六反余(うち屋敷七町九反余)。名請人の居住地地名本町新町井出村・舟町・四日町・よこ町・ふろや・御蔵之内・門前などがみえる。寛永一三年保科氏の山形入部に際し、村高のうち一千一二六石余は山形藩領として継続するが(保科氏領知目録)残余(大石田四日町)幕府領となる。


大石田村
おおいしだむら

[現在地名]三島町大石田

西方にしかた村の西二〇町余にあり、只見ただみ川の形成した河岸段丘の最上層に立地する。旧西方街道が通り、村の西一里を隔てた逆瀬川さかせがわ(新鶴村)を下って大石組の諸村に至る経路を分岐する。端村中野なかのくるま峠越の旧西方街道に沿う。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「大石田 三百六十二石四斗四升 門屋」とある。延宝九年(一六八一)の滝谷組高反別古記(片山家文書)に高四四一石余、免四ツ、家数四二、竈六六(うち肝煎一・百姓四四・水呑二〇・寺一)、馬六、人数三三八(男一八七・女一五一)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android