座取る(読み)ざどる

精選版 日本国語大辞典 「座取る」の意味・読み・例文・類語

ざ‐ど・る【座取】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 場所をとる。座をとる。
    1. [初出の実例]「酒の沁みやらが薄黒くざどってゐる古畳の上に」(出典:普賢(1936)〈石川淳〉九)
  3. はれ物などの周囲が、赤くはれあがる。
    1. [初出の実例]「此くらゐと 手真似をして〈略〉 輪廓(ザドッ)て腫(はれ)上って居るんでありますハネ」(出典人情本・春色籬の梅(帝国文庫所収)(1838‐40頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む